ここでは、ゼミ生からみた一年間を通したゼミでの取り組みの様子を紹介していきます。
*内容*
3年次
3年次のゼミはグループワークが中心となります。夏学期にはCSRや企業と社会について、基礎的な文献を基に学んでいきます。3人×2グループに分かれ、文献を読み、それぞれの班で文献の内容から問題を提起します。ゼミではそれぞれのグループが提起した問題を,レジュメにして発表し、それについて全員で議論します。夏休みからは、一橋祭での発表、12月の三商ゼミに向けて、関心のあるテーマごとにグループに分かれ、グループごとに研究を行います。年明けごろからは、卒論研究に向け、一人一人テーマを設定しそれに向かった活動へ移ります。
4年次
4年次では卒論作成が中心となります。文献を読んだり、企業やNPOへインタビューに行くなど、各々それぞれ設定したテーマについて研究します。数回の途中経過の発表の後、12月の卒論完成・提出を目指します。また卒論作成に当たっては先生や院生の方がアドバイスをしてくださいます。
*年間スケジュール・行事(2008年度)*
4月 ゼミ選考・新歓コンパ

先生・ゼミ幹と学生の2対1で行われます。事前に記入した質問票をもとに、面接を行います。毎年募集人数は10名以内です。
服装に指定はありません。スーツや私服と人により様々です。
7月 夏納会
3・4年合同ゼミの最終日に行われます。
8月 ゼミ合宿 (2008.8.1~8.3)
二泊三日で3・4年合同で行います。毎年4名ほどのグループに分かれ、昨年はソーシャルビジネスコンテスト、今年は複数のテーマでのディベートを行いました。その他にも、大学について議論をする「大学論」、3・4年合同でのディスカッションなど普段のゼミとは違った濃い時間をすごすことができます。また二日目の夜にはコンパが行われます。ちなみに、昨年度は九十九里、2008年度は蓼科に行きました。
合宿の流れ
一日目
到着後、すぐにゼミテンのレジュメ発表と議論を行います。
夕飯後から次の日のディベートに向けての最終準備が始まります。
二日目
二日目の午前中は、ディベートを行います。1つのテーマに対し賛成反対のグループに別れて討論し、最終的に勝敗も決めます。
午後はフリー時間となります。
ドライブに行く人もいれば、谷本先生とテニスを楽しむゼミテンもいました。

三日目
NPO法人スペースふうを訪問し、お話を聞かせていただきました。こちらではリユース食器のレンタル事業を行っておられます。
訪問後はJ2の試合会場でのリユース食器のレンタル事業を手伝いました。休憩中は試合を観戦しました。
(左2つの画像はNPO法人スペースふうHP:http://www.spacefuu.net/index.htmlより)
9月 ソーシャル・アントレプレナー・ギャザリング (2008.9.19-9.20)

(SIJ HP(http://www.socialinnovationjapan.org/c000007/archives/2008/10/01/entry191.html)より掲載)
特定非営利法人ソーシャル・イノベーション・ジャパン 主催のイベントに手伝いとして参加します。様々な企業・NPOや社会的企業家の交流・情報交換の場を間近で見ることができます。
11月 一橋祭報告・寛逓会 (2008.11.2)
一橋祭で夏からの研究の成果を一橋祭で発表します。今年は2班に分かれて研究を行いました。企業の方や大学生、高校生など様々な人の前での発表です。一般の人から様々なフィードバックを得られる貴重な機会です。

寛逓会は、毎年如水会館で行われるOB会です。卒業後様々な進路に進まれた先輩方のお話を聞いたり、ゼミでの研究に関してアドバイスをいただいたり、交流を深めることができます。また夏課題での研究を論文にまとめた冊子を先輩方に配布し、研究の成果を見ていただきます。
一橋祭の発表に使用したPPTです。→2008年度
発表PPT(PDF版)CSR班
2008年度
発表PPT(PDF版)SRI班
12月 三商大ゼミ ・納会 (2008.11.29)

三商大ゼミは三年生のみの参加です。神戸大・大阪市立大と合同で行います。あらかじめ設定したテーマをもとにそれぞれの大学ごとに研究をし、当日三大学で議論を行います。
2008年度の三商大ゼミ
2008年度の三商大ゼミは大阪市大で行われました。テーマは一橋祭での発表と同様に『CSRと企業評価~グローバル企業のCSR~』でした。各大学でのCSRやグローバル企業の捉え方などの違いが発表に表れていました。
12月中旬の四年生の卒論提出日には、ボーリング大会と納会が行われます.
1月ステイクホルダーダイアログ
一昨年、昨年に引き続き、2008年度も1月20日に東京ガス様とのダイアログを行いました。
東京ガス様からは、広報部長 尾花 秀章様をはじめCSR室長 八尾 祐美子様を含む総勢7名の方がいらっしゃいました。東京ガスのCSR経営とマネジメントについて、様々な議論を行いました。我々学生にとっては、CSRが現場でどのように捉えられ、運営されているのか知ることができ、非常に有意義なダイアログでした。
ダイアログの様子(2008年度)
(2009.1.20)
3月 卒業コンパ

4年生を送り出す会です。ゼミのメンバー全員が集まる最後のコンパです。
卒業式の前日に行われます。
|